■山行記録
NO7
谷川連峰 タカマタギ (1,526m)
タカマタギは谷川連峰の北側に位置し無雪期には登山道がなく藪で登れない山であるが積雪期のみ登れる山で最近は雪山登山として人気があり、谷川連峰の展望が素晴らしい山である。


1.山 行 日  :  2011年4月7日(水)
  2.山    域  :  谷川連峰  土樽
  3.歩行 時間  :  4時間50分   所要時間: 5時間50分
  4.同 行 者  :  6名

【コースタイム】
  7:45/8:00      8:20         9:00        9:25/9:30       11:20     
    土樽   →   毛無橋   →   尾根取付   →    鉄塔   →   1040mピーク
    13:50        13:35        13:15       13:00/13:05        12:10
【山行記録】
  タカマタギは平成13年3月に挑戦したが平標新道方向に進んでしまい尾根取付が分からず断念した苦い記憶があり、いつかは再挑戦したいと思っていて今回再挑戦したが雪が深く無残にも敗退してしまった。伊勢崎を5:30に出発したが駒寄PAで車のトラブルがあり土樽に着いたのが7:45となり予定より1時間も遅れて出発した。
  





尾根取付
カモシカ
毛渡橋を見過ごし土樽駅手前の橋の脇に駐車し20分ほど車道を歩き毛渡橋に戻る。橋の脇に平標山への道標があり除雪された林道を進み関越道と上越線の高架を過ぎしばらく歩くと除雪作業中で脇を抜けると雪道となった。分岐に出ると踏み跡が左から右にあり、同行者が左だと言い進むが前回間違った不安がよぎり、しばらく歩いたが地図で確かめ分岐まで戻り杉林の中分岐を右に進むとテープのある尾根取付にようやく着いた。いきなりの急登りとなり鉄塔を過ぎしばらく登るとカモシカが出迎えてくれた。たぶんこんな雪の中御苦労さまと思っているのかしばらくこちらを見ていた。
トレースはあるが雪が締まっていないため時々腰までズボット埋まるラッセル状態となる。予定時間をオーバーしているため1040mピークまで登ることにして展望を楽しみながら登る。

1040mピークにて
なだらかな稜線を見せる巻機山
万太郎山
12:10分から下山開始、急斜面はシリセードで下るが時々腰まで埋まり足が抜けず前のめりになり転ぶがこれも雪山ならではの楽しみでもある。尾根取付まで1時間で下り杉林の林道を戻ると除雪はT分岐まで進んでいた。毛渡橋まで戻り棒立山を振り返り、今回の山行でタカマタギへの登山ルートが分かり今度こそはタカマタギの山頂に立つぞという思いが湧き再チャレンジへの思いを残し帰路に着いた。
【登山ルート】
