南アルプス      鳳凰三山  NO1


地蔵岳のオベリスク
  1. 山 行 日 : 平成17年10月22日(土)・23日(日)
  2. 天    候 : 1日目:曇り  2日目: 晴れ
  3. 歩行 時間 : 1日目:4時間30分  2日目:5時間15分
  4. 地    図 : 山と高原地図(41)北岳・甲斐駒(南アルプス) 1/50,000 
  5. 同  行 者 : 単独 
  6. コ ー ス  : 青木鉱泉〜中道〜薬師岳小屋(泊まり)
              薬師岳小屋〜薬師岳〜観音岳〜地蔵岳〜ドンドコ沢〜青木鉱泉        

【山行記録】  1日目

■ トップページ

■ 山の記録



■ トップページ

■ 山の記録

薬師岳(2,780m)、観音岳(2,840m)、地蔵岳(2,764m)

  鳳凰三山とは地蔵岳、観音岳、薬師岳の三山の総称で、中でも天を突く地蔵岳のオべリスクが有名である。賽の河原は花崗岩の砂礫で覆われ甲斐駒ケ岳をバックにお地蔵さんが鎮座している。今年の紅葉は10月上旬から中旬頃が見ごろと聞き登ってきました。

 9:00              9:30     12:30/12:50   13:10      14:20
青木鉱泉 → 林道 → 中道登山口  →(昼食)→   御座石 → 薬師岳小屋

 先週の土・日に山仲間8名で登る予定が雨の予報で中止にしたことが心残りで、天気予報では今年初めての寒波で高山は雪になるとの予報でしたが、紅葉は今週が最後と思い念願の鳳凰三山に登ってきた。マイカー登山なので縦走できるコースに最適な中道コースから登りドンドコ沢を下るコースを1泊で歩いてきた。AM4時に出発の予定が寝坊して1時間遅れの5時出発。関越道本庄ICから上信道佐久IC間は高速を走り佐久から141号線で山梨県の須玉まで南下20号線を韮崎市方面に進み鳳凰三山、青木鉱泉入口の標識に従い右折荒れた林道を30分ほど走ると青木鉱泉の駐車場にようやく到着した。 (走行距離192km、3時間30分)  

@ 青木鉱泉 8:30/9:00

駐車場は20台ほど駐車していて空地を見付け駐車。小雨が降ってきたがたいしたことはなさそうだ。準備し青木鉱泉で登山届けを提出した。すると旅館のおじさんが出てきて駐車場は私有地で1日750円ですと言うので2日分1500円支払い、中道コースを教わり歩き始める。
青木i鉱泉を後にするとすぐ小武川に出る。標識の脇から沢を渡り林道を30分ほど歩く。
A 中道コース登山口 9:30

林道脇に標識がありここを左折し登山道に入る。
このコースは薬師岳に最短距離で登れるが標高差が1600mあり急登の連続となる。まずはカラマツ林の急斜面をジグザグに登る。この辺りの紅葉は少し早いようだがカラマツが美しい。
雨は降っていないがガスが立ち込め視界が悪くなって来た。今日は展望は期待できないようだ。
写真では良く解らないが急な登りです。カラマツ林を過ぎるとダケカンバの尾根道となる。下山して来た登山者がまだ薬師岳まで2時間は掛かるよ言っていたのを聞いたとたん疲れがドット出て登山道脇で昼食にした。今日はガスでお湯を沸かし軽くラーメンを食べ、コーヒーで一休み、久し振りに疲れました。
B 御座石  13:10

ようやく御座石に着く。このコースは目印となる物が少ない樹林帯の道が続くので貴重な存在でした。
急な登りも終り薬師岳の直下に出ると岩肌にツララが有った。山は早くも冬景色で寒いようだ。薬師岳への道を後に薬師小屋を目指す。今朝は雪が降ったという寒いわけですね。
C 薬師岳小屋  14:20

登り始めて5時間20分でようやく薬師岳小屋に到着した。小屋で今日の宿泊の予約をすると、今日は満員で予約の無い人はお断りしたいとのこと、無理を言って泊めてもらうことにした。先週は予約していて急遽キャンセルし今日は一人だし予約無で大丈夫だろうと甘い考えが間違っていた。後から来た人は元気なら鳳凰小屋まで行かれたらどうですかと言われながら宿泊手続きをしていた。遅くなれば大変なことになっていたかも?
ザックを小屋に置いてすぐ裏の砂払岳に登る。葉の落ちたダケカンバの林の中に薬師岳小屋はありました。もう少し早ければ紅葉が素晴らしい場所です。
5分ほどで砂払岳の山頂に立ち夜叉神コース方面を望む。南アルプスは雲の中でした。
砂払岳より薬師岳と奥の観音岳を望む。

小屋に戻り夕食まで一休み。今日は100名の定員に団体さんを含め100人が泊まると言う。布団一枚に2人でお願いしま〜すと小屋の人が言うが意外とゆったりと寝られそうだ。5時から夕食、おかずはおでんでした。食後外に出たら寒いこと、隣の団体さんは大阪と名古屋から来たと言い、今日御座石鉱泉からここまで来て明日は夜叉神峠に下山すると話してくれた。素泊の人は寝袋で通路で寝ると言う。山談義をしていたが疲れていたので7時には寝てしまった。

2日目へ 

鳳凰三山の写真はこちら